前回はアクリル塗料についてご紹介しましたので、今回はウレタン塗料についてご紹介します。
ウレタン塗料にはどういう特徴があるのでしょうか。
ウレタン塗料は価格や機能の面において塗料の中では一番バランスが良い塗料で、アクリル塗料の欠点を補っています。
まず硬化剤を用いる2液型の塗料で、その主成分の樹脂はウレタン系です。
ウレタン樹脂塗料とも呼ばれる、以前は主流だった塗料です。
この塗料は光沢があり、高級感がでますし、密着性が非常に良く耐久性や耐光性、耐薬性にも優れており「万能塗料」とも呼ばれています。
密着性能が優れているということでアパートやマンション、住宅の屋根や外壁によく使われています。
耐久年数はアクリル塗料よりも長く、8年?10年くらいといわれていますが、平均値はやや下回っています。
またこの塗料は柔らかい性質を持っており、ひび割れに強い塗料ですので、下地によっては木部などの細かい箇所を塗るのに最適だといえるでしょう。
今日でも細かい箇所はこの塗料で塗ることも多いです。
このようなウレタン塗料は、液型の塗料と異なり、塗って硬化剤を加えた時点から硬化が始まり、硬化によってその網目構造が作り出されます。
硬化剤の量が多いほど網目構造の密度は高くなって塗膜の性能は高くなりますよ。
このウレタン塗料の欠点としては変色しやすいことが挙げられます。白い外壁の場合には注意が必要です。
また、耐久性に関してですが、上記のようにアクリル塗料よりは長持ちしますが、シリコン系塗料には劣ります。
なお、ウレタン塗料には油性ウレタン塗料と水性ウレタン塗料があるのですが、その違いとしては油性ウレタン塗料は毒性が少ないことが挙げられます。
水性ウレタン塗料は臭いが少ないですし、環境にやさしいものでもあります。
値段は油性ウレタン塗料の方が安いといえるでしょう。
塗料にはそれぞれ長所や短所がありますので、それらを踏まえたうえで選ぶようにしましょう。
2016年10月
アクリル塗料の特徴とは
いざ外壁塗装をしようと思ってもたくさん種類があり過ぎてどの塗料を選んだら良いか分からない人も多いでしょう。
今回は手軽さが魅力のアクリル塗料についてご紹介します。
アクリル塗料はアクリル樹脂塗料とも呼ばれる種類がありますが、その主成分はアクリル系の合成樹脂になります。ウレタン塗料が出てくる前まではアクリル塗料が主流でした。
アクリル塗料は比較的安価であること、透湿性が高いこと、また、耐候性、耐食性、付着力が高いのが特徴です。
さらには、高温でも変色しにくく、つやがあること、発色が良いことも大きな魅力で、重ね塗りにも向いていますよ。
湿度がすごく高い軒天井の塗装にも向いていますので、水に対しても非常に強いです。
他に絵の具のように使うことができて、鮮やかさを強調できたり、色々なデザインに対応できることもメリットといえるでしょう。どこか一か所、鮮やかさやデザイン性を強調させたい場合には、アクリル塗料を使うといいですよ。
短期間のディスプレイやすぐに塗り替える予定があるところ、室内の壁に適しているといえますよ。仕上がりもとてもきれいです。
耐候年数は6年?8年となっていて塗料の中ではかなり短いといえます。耐久性に欠けますので、塗り替えなどのこまめなメンテナンスが必要になります。
また、塗膜にクラックと呼ばれるひび割れが生じやすいですので、塗り替えや外壁塗装には向いていません。特に耐久性が求められる屋根には使わないほうが良いでしょう。
つまり、重ね塗りや湿度が高い軒天井の塗装に向いているものなのです。
このようなアクリル塗料の種類については熱硬化性塗料、熱可塑性塗料、水溶性熱硬化性塗料などがあります。
アルキド樹脂、ニトロセルロース、エポキシ化合物などの変性剤によるものです。
安価ですが、何度も塗り直しをしなければいけませんので、頻繁に外壁の色を変えたい方には向いているといえるでしょう。
メリット・デメリットをよく検討したうえで賢く活用してください。
一発合格!1級塗装技能士になりました!
こんにちは。
寒くなってきましたね。
今年は、秋を感じる事が少なく、すぐに冬が訪れた感じですね
急に寒くなりましたので風邪にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
さて、本日は住まいのやまおか君スタッフの嬉しいニュースをお伝えします。
お客様からもいつも高評価を頂いている住まいのやまおか君スタッフ!石黒雅貴さん。
1級塗装技能士検定に一発合格しましたーーーー
いやぁ~、優秀です。一発合格出来るなんて流石です
石黒 雅貴
でも、1級塗装技能士の試験ではどんな事が行われているのでしょうか。
誰でも合格出来るんじゃないの?って思われている方もいらしゃると思います。
そんな事はありません!
検定試験は5つに分かれていて
- 刷毛塗りの着色仕上げ後、刷毛塗り2回仕上げを行う。
- 刷毛塗り及び吹付け塗りにより、不透明塗装仕上げを行う。
- さん付きの合板に、刷毛塗りの着色仕上げ後、その一部に吹付け塗りを行う。試験時間=5時間
- ラワン合板に、合成樹脂エマルション系複層塗材塗装(凸部処理を含む。)を行う。
- ラワン合板に、刷毛によりつや有合成樹脂エマルションペイント(2回塗り)塗装並びにローラーブラシにより合成樹脂エマルションペイント塗装(パテ地付けを含む。)を行う。
- 吹付け塗装によるスプレーパターン作成を行う。試験時間=4時間58分
- 鋼板で製作した角筒(200mm×100mm×450mm)の外面に、下塗り及びパテ付けを行う。
- 見本板に基づいて調色したラッカーエナメル被塗装物に、与えられたメタリック塗装で吹付け塗り仕上げする。試験時間=4時間30分
- 電動工具及び手工具による旧塗膜の除去
- 塗料の粘度調整
- 旧塗膜を除去した面の塗装
- 塗膜厚の測定 試験時間=1時間

塗装業者の正しい選び方
外壁塗装をしてもらう時、どうやって塗装業者を選んでいますか。
塗装業者は悪徳業者が多いので、用心をしていないとそのような悪徳業者にあたってしまい、お金を無駄にしてしまいます。
外壁塗装ではハウスメーカー、リフォーム会社、工務店が実際に塗装するのではなく下請けが塗装します。
ですのでどこの業者が塗装をするのかということを確認しておき、実際に塗装をする業者が信用できるのかどうかということも確認しておきましょう。
しかし、何を持って信用できるのかというのは普通の人には分かりにくい部分がありますから難しいところですよね。
信用できるかどうかの判断材料のひとつとしては一級塗装技能士がいるかどうかという点が挙げられます。
悪徳業者の場合にはわざわざ手間を掛けて一級技能塗装士を立てておくということは少ないですので、このような資格を持っている人がいるというだけでもある程度信用する根拠になります。
保証の確認をすることも大事なのですが、自社保証、組合保証、メーカー保証など様々な保証があり内容を確かめなければならないので注意が必要です。
保証の内容をよく確認しておかなければ、いざトラブルが起こった時に何の対処もしてもらうことができなくなりますので、非常に重要なポイントとなります。
このような部分を丁寧に教えてくれる業者であれば、信用できますから、わかりやすい説明をしてくれるかどうかを判断材料にするというのも良いでしょう。
また、一社だけで決めずに複数の会社から見積もりをもらって見比べましょう。同じ工法、塗料であっても業者によって値段は変わります。見積もりを出してもらって見比べることで相場が分かりますし、だまされる可能性も低くなりますよ。
悪徳業者にあってしまえばお金を無駄にするどころか、住宅の耐久性が失われてしまったり、劣化が早くなったりします。そのようなことを未然に防ぐためにもしっかりと情報収集をするようにしましょう。
知らないと怖い!スレート瓦ニチハのパミール発見(神戸市西区)
こんにちは。
今日は、少し怖いお話をさせて頂きたいと思います。
住まいのやまおか君では
塗替え工事の見積りのご依頼を頂くと、建物診断を行います。
先日神戸市西区のお客様よりご依頼があり
建物診断に行ってきたのですが。。。。
その時、
こちらの屋根瓦にニチハのパミールが使用されたいる事を発見したのです!!
う~ん。。。悩み無用!塗装工事中の疑問はすぐに解決!
伝言ノートとは
工事が始まる際、玄関先に設置させて頂いているノートです。
お客様とやまおかの職人やスタッフとの交換ノートのようなもので
今日の工事内容の連絡や、明日の予定などを書き込んで
ご不在のお客様にも
期間中どんな作業をしているのかがわかって頂ける様になっています。
▼お客様からの質問
①1F屋根部分で、苔が完全に取りきれておらず、一部残っているように見えました。この状態で下塗り等、塗装工事を進めていっても品質上の問題はありませんでしょうか?
?A.これ以上高圧洗浄をしたら、屋根の表面がめくれてしまう為、取れるだけ苔は取っています。
品質上の問題はありません。
②2Fのベランダ周辺(手すり・床面等)も洗浄済でしょうか?作業後雨のせいか汚れが少し気になりました。
?A.2Fベランダ洗浄済なのですが、本日確認させて頂いた所、足場やネットに付いていた汚れが落ちた様です。
最後(塗装が終わり次第)掃除させて頂きます。
③②と少し関連しますが、本日高圧洗浄して頂いたのですが、その後も雨が続き、ゴミや汚れが再度付着していると思いますが、塗装の仕上がり(品質)への影響はないのでしょうか?
?A.屋根の塗装前にもう一度掃除をしてから塗装しましたので、仕上がりの問題はありません。
④明日の作業では、屋根下塗りや錆止めを予定して頂いてます。雨が続いている状態で、屋根や外壁が濡れたまま・または湿気を多く含んだ状態で下塗りや錆止め作業を実施しても品質上問題はありませんでしょうか?
(初めての塗装で天候も悪く、心配な点が生じてきています。どうぞよろしくお願いします)
?A.本日は天気も良く気温も高かったので、よく乾燥していたので問題はありません。
⑤屋根のひび割れ箇所につきましても本日処置済(コーキング)でしょうか?
?A.本日屋根のヒビ割れは補修致しました。
⑥屋根の下塗りおよび錆止めにつきましては後日の施工となりましたでしょうか?
?A.本日屋根の下塗り・中塗り・鉄部のサビ止めを塗装しました。
⑦以前(4~5年前)屋根の板金部分が浮いている箇所があったので補修(クギ打ち?)を他社でしてもらったことがありました。今回屋根に上がって頂いて、そのような状態(浮き等)はありませんでしょうか?
?A.屋根板金の釘浮きは処理済みです。
≪お客様よりメッセージ≫
作業後にお疲れの所ご回答下さり、ありがとうございます。少し安心しました。
屋根の板金の釘浮きも事前に処理して頂き、ありがとうございます。
不具合を見逃さない、さすがはプロのお仕事。やまおかさんにお願いして良かったと思います。
いかがでしたでしょうか(^^)
工事中気付いた事や疑問に思った時は、
ご遠慮なさらずすぐに聞いて下さい。
すぐに対応致します!!
小さな疑問でも一度考えだしたらモヤモヤしてしまうものです。
住まいのやまおか君は、お客様に納得して頂き、
工事最終日には笑顔で工事を終えて頂きたいと思っております。
どんなご質問にも丁寧にお答えさせて頂きますので
どんどん質問して下さいね!!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
気になる塗装工事中の洗濯
外壁塗装工事中は、施工を行ってくれる職人にお茶を出したり場合によっては昼食も用意するなど気を遣いますが、特に気をつけなければならないのが洗濯物です。塗装工事を行っている際、いつも通りに干すわけにはいかないのが実情です。
外壁塗装のリフォーム工事期間はだいたい10日から半月ほどですが、雨などが降ると塗料が乾きにくくなり、工期は延びます。しかし、外壁塗装工事中でもほとんどの場合、家の中でいつも通り生活するので、洗濯をする必要があります。
普段は、洗濯物をベランダや庭に干しているはずですが、塗装工事中はベランダにも足場が組まれたり庭に職人が出入りすることが多くなります。
さらに、塗装する際に落とした壁の汚れなどいろいろな物が付着する可能性があるためベランダや庭に干すことは避けるべきです。
他にも、弱溶剤塗料や溶剤塗料のようなにおいが強い塗料の場合、シンナー臭が洗濯物に付いてしまうこともあるので、ベランダに干すことはデメリットが多いです。
また、職人の目に入る場所に干すと職人たちも作業がしにくいため、塗装の仕上がりに影響することも考えられるのです。
そのため、乾き具合が気になりますが、塗装工事中の洗濯物は室内に干すほうがおすすめです。室内であればせっかくきれいに洗った洋服に汚れが付着することもなく、職人の邪魔になることも必要もなくなります。
もし乾きづらい季節であれば、乾燥機やコインランドリーも併用するなど工夫しましょう。洗濯物の乾き具合は一時的なものですが、塗装の仕上がりはそうではありません。職人の作業環境を整えることも大切なのです。
そして最後に忘れてはいけないのは、近隣の方の洗濯事情です。
外壁塗装という作業の性質上塗料は飛び散ります。そのうえ飛び散る範囲は広いので自分の家の敷地外にも飛び散る可能性はあります。その飛び散った塗料が隣家の洗濯物にかかってしまうとトラブルの原因になります。そういったことも考え、外壁塗装をする際は事前にご近所の方にその旨を伝えておく必要があります。
外壁の汚れの原因
新築であったり外壁塗装をして数年が経ち住宅の外壁の汚れが気になるという場合、その原因はいろいろとありますが、外壁が汚れる原因として最も多いのが水あかです。
雨水が伝っていく場所が一箇所に集中している場合、その部分だけに水あかが付着してしまうため、汚れやすくなってしまいます。
また、外壁には凹凸がありますので砂ぼこりや排気ガスなどがたまりやすく、ススやホコリが付着することで、それらが雨水に溶け込み汚れが見られるようになります。
ススやホコリ以外にも、カビや藻も外壁の汚れの原因になります。
外壁の素材は建物によって異なりますが、吸収性が高い素材である場合には、カビや藻が発生することもあります。また、日当たりの悪いジメジメした場所にも生えることがあります。
雨が続くと、多湿状態が保たれるため、カビや藻が繁殖しやすくなり、悪循環となります。
他にも、ほとんど毎日換気扇を使うので、その吹き出し口から油が垂れることがあります。換気扇の吹き出し口から出る油も外壁を汚す原因となります。特に油汚れは取れにくく、定期的に清掃しないと外壁にこびりついてしまいます。
最後にチョーキングというものがあります。
チョーキングとは、外壁の塗料が劣化することで発生します。チョーキングが起きると外壁に白い粉が付き始め、手で触ると手が真っ白になってしまいます。チョーキングを発見したら外壁を綺麗に洗い、その後外壁を塗りなおす必要があります。
外壁は常に紫外線や雨、風などにさらされています。
そのため、外壁塗装によっては、紫外線や雨などで変色が見られ、それが外壁の汚れとなって現れることになります。
耐光性は塗装の種類によってことなりますので、外壁塗装を行う際には、塗装の種類によるメリット・デメリットをしっかりと把握をするようにしましょう。
気になる汚れは、早めに対処することで、簡単に落とすことが出来ます。
自分で落とすことが難しければ、業者に依頼することも検討しましょう。
ネアカ塾「流通科学大学から高評価頂きました!!」
9月17日(土)「第5回 ネアカ塾」 が流通大学にて開催され、
満員御礼で終えた第5回ネアカ塾。
流通大学より、アンケート評価を頂きました。
講座について
【満足】81% 【ほぼ満足】13% 【不満足】0%
満足・ほぼ満足と答えた方の理由
【内容が理解できた】81% 【内容が面白かった】41%
その他
「90分の講座時間が短い。もう少し長く聞きたかった。」「次回あればぜひ参加したい。」
と嬉しいコメントを頂きました。
これだけの高評価をもらっている講座は少ないらしいです。
本当に嬉しいお言葉です。
ネアカ塾での開催は終わってしまいましたが、住まいのやまおか君では
西区民センターにて随時「住まいのセミナー」を開催しております!
外壁塗装について気になることがある方や、知っておきたい方、学びたい方がいらっしゃいましたら
参加費無料になっておりますので是非ご参加下さいませ。セミナーについて
※勧誘など一切致しませんのでご安心して参加くださいね。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
外壁塗装中の伝言ノート
こんにちは。
本日は連絡ノートの使い方について少しご紹介致します。
住まいのやまおか君では工事をする際、玄関先に「伝言ノート」を置いてあります。
伝言ノートは、
お客様とやまおかの職人やスタッフとの交換ノートのようなもので、
今日の工事内容の連絡や、明日の予定などを書き込んで、
ご不在のお客様も期間中どんな作業をしているのかがわかるようにしています。
何かわからないことなどあった場合も、
お客様から書いて頂いてお答えさせて頂くようにも使ってもらっています。
では実際のお客様とのやりとりをご覧くださいませ。
<<お客様>>
リビング外のエアコンホースのところの外壁はあのままでしょうか?
黒い汚れが気になります。ホースをつけてしまえば見えなくなるのだとは思いますが…
北側も見えないので気になります。
<<やまおかスタッフ>>
エアコンカバーの樹脂の成分が熱で溶けた汚れのようです。
なるべく清掃しましたが完全に撤去するにはサイディングの表面を傷めてしまうので
現状にてクリア塗装しております。申し訳ございませんが宜しくお願いします。
<<お客様>>
はい。よくわかりました。ありがとうございます。
工事中、気になる事ってやはり出てくると思います。
電話するのは面倒だったり、言いにくいことも
伝言ノートだと、聞きやすいこともあると思います。
ちょっとした疑問でも、すぐにお答えしますので
気になることがありましたら、どんどん聞いて下さいね!!
解決するとスッキリしますよね(^^)/
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・