さぁ、今日からいよいよ今年の「トライやるウィーク」が始まりました。
今回、場所を提供していただいたのは井吹東小学校。一昨年前に全国で一番生徒数が多かった小学校です。
そこで活躍するのは井吹台中学校の生徒さん達。

井吹台中学校の男子生徒10名を率いるリーダーはハンドボールで全国大会を目指すイケメン君、また野球のクラブチームに所属し将来は甲子園でホームランを打つ夢を持つ体格に恵まれた生徒さんをはじめ、野球・ハンドボール・サッカーと運動部系が揃う中、文化部でまじめを絵に描いたような生徒さんまで、そうそうたるメンバーです。
一番大きな彼はズボンのサイズも規格外なので一人だけ色違いになってしまいました。ゴメンね。(^^;)


初日の今日は代表自らが先生となり、塗装の知識を持つため、皮スキやマスカーと言った塗装に使う道具や「ピン」「リャンコ」「しゃぶる」など塗装職人用語の勉強をした後、養生のやり方、刷毛の持ち方、ローラーでの塗り方などを練習しました。
職人さんがやっているのは簡単そうに見えるけど、いざ自分がやってみるとなかなか難しいんだよね。
でもただ難しいことだけやってても面白くない、「せっかくやるなら楽しくやろう!」と言う代表の考えで練習がてら「養生タイムトライやる」をやりました。

ひとりづつ窓に養生テープを貼ったり、実際に塗ることを想定して、壁にビニールで養生をする時間と綺麗さを競います。
優勝者にはおやつのプレゼント!のひと言で、みんな楽しみながら真剣に競いました。(^^)v
昼からは実際に塗る箇所の説明の後、やまおか君のぐっさん先生とエイト先生が指導し下地処理としてケレン作業をおこないました。
ケレン作業とは塗る前の工程で、工具を使って錆を落としたり、下地を平らにするためサンドペーパーでこすったりする作業のことです。みんな初めての作業で興味深々、真剣に取り組みました。

最後に錆が出ているところに錆止めを塗ってひとまず今日の作業は終了です。

土日を挟み、週明けには祝日もあるので飛び飛びの作業になりますが、残り4日間段取りよく仕事を進めていきたいと思います。
塗装は早く綺麗に!
日本の伝統である「ものづくり」を通じて、やり遂げる達成感を仕事の楽しみとして味わい、将来の役に立てて欲しいと思います。
本日のやまおか君メンバーは、代表のてっちゃん先生、おやつ担当のちーちゃん先生、指導リーダーのぐっさん先生、サブリーダーのエイト先生、サポート係のみきちゃん先生でした。
こんにちは。
鉄の物に色を塗り前には必ずサビ止めを先に塗りますが、そのサビ止めには数種類色があります。
こちらは赤い「赤さび色」を使っています。

雨樋の金具には「ホワイト色」のサビ止めを使いました。

上塗りで使う色に合わせて、使用するサビ止めの色も変えます。
塗装って面白いですね。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
こんにちは。今日も元気にお出かけブログ更新です!
本日は塗装工事が終わり、足場も撤去した現場のカーポートを元どおりに復旧しました。
取り付けする前に水洗いをして、長年の汚れを綺麗さっぱり落とします。

カーポートの樋部分の苔や汚れも流します。

ここは屋根を取り外さないと洗えないところなのでこの機会に掃除しました。
経験上、カーポートの樋には必ずと言っていいほど苔がびっしり生えているので、綺麗に洗い流すと雨の日の水の流れが良くなります。
復旧完了です!見違えるほど美しくなってますね!

塗り替えでお家が綺麗になり、カーポートも掃除したのでサッパリしました。
外壁塗装も終わり、カーポートや玄関土間も綺麗になったお家を見ると、良い仕事をしたという達成感を感じられます。
では、次の現場も頑張ります!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
塗り替え時期の目安になる一つにチョーキング現象があります。別名、白亜化現象とも言われます。
チョーキングとは、外壁を手でこすると白い粉のようなものが付く状態が見られる現象のことです。
イメージとしては、小学校のとき黒板に文字を書いていた”チョーク”。あの粉が手につく状態です。
チョーキングになる原因は太陽による紫外線や熱、あとは雨風によって劣化が起こります。
劣化が起こってくると塗料の成分の顔料が劣化し、チョークのような粉状になってしまうのです。

チョーキング現象
チョーキング現象は外壁に塗装している塗料の防水効果が切れてきたというサインだと思ってください。
防水効果が悪化してきた状態を放っておくと、外壁材が少しずつ雨水を吸い込んでいくので外壁材が腐り、建物自体を痛めてしまい家の寿命を縮めてしまうことになります。
外壁の特によく太陽光が当たる場所を触ってみてください。手に粉のようなものが付いたら要注意。一度専門家の点検をおススメします。
今日は住まいのやまおか君での施工物件をご紹介します。
先日完工した井吹台のお宅です。
施工前です。

工事中は青いシートにやまおか君のイメージシートが印象的な風景になります。

工事終了です。

青いシートに「住まいのやまおか君」のイメージシートがあれば、弊社が工事していますのでぜひ一度覗いてみてください。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
こんにちは。最近世間を騒がせているニュースにマンションの基礎杭の手抜き工事がありますね。
工事が終わると見えなくなる箇所なので工事内容の透明性といったものが大切ですね。
住まいのやまおか君では手抜き工事なんてもってのほか、丁寧な作業をする塗装業者ということで良い評判をいただいています。
透明性といえば、施工物件に透明のペンキを塗ることもあります。

壁に貼られているサイディングの模様をそのまま残すことができる特殊なペンキです。
写真は中塗りの最中ですが塗った所と塗ってない所の違いがわかりずらいかもしれませんね。

上塗りをしています。上塗り工程にまで進むとツヤが出てくるのでとても綺麗な仕上がりになります。
まるで新しくサイディングを張り替えたように見えるのが特徴ですね。
現状のサイディングの模様が気に入っておられるなら、このようなクリヤー塗装がオススメです。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
こんにちは。今日のブログはサイディング目地のコーキング打ち替えです。
サイディングの壁にはサイディング同士の境目にコーキング材を注入してあります。
写真は古いコーキングを撤去しているところです。

カッターナイフで切込みを入れてから引っ張り出します。面白そうですね(笑)
はみ出さないように養生テープを貼って注入

完成です。

夏場は柔らかいコーキングも冬になると硬くなってしまうので、撤去するのが大変な作業になります。この日はさほど寒くなかったので比較的撤去しやすかったようです。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
こんにちは?。そろそろお鍋が美味しい季節となってきましたね。
私は昨日今季初の豚しゃぶを食べました。(笑)
家の塗り替えをお考えの方にとって業者選びはとても難しいと思います。
神戸市をとってみても、とても多くの塗装業者がいます。情報収集のためにインターネットで調べても、実際にどの業者に依頼したら良いのか判断は難しいのが現実です。
そこで今日は塗装工事についてのQ&Aを紹介します。
気になる項目があればリンクをクリックしてください。

(こちらからもQ&Aのリンクに飛びます)
塗装業者といってもハウスメーカーから工務店、町のペンキ屋さんまで様々。それぞれの特徴を見極めて納得のいくとは?失敗しないためには?こちらをクリック
10年経ったら塗り替えといわれるがそれはなんで?屋根でも壁でも10年?それについてはこちらをクリック
どんなふうに金額を出すの?どこまでが施工範囲?気になる方はこちらをクリック
ペンキの選び方がわからない。私の家には何を塗ったら良いの?まずはご相談ください。お問い合わせはこちら
この他にも住まいのやまおか君のHPでは工事前のお悩みや工事中のこと、塗り替え工事の基礎知識などなどわかりやすくまとめたページを掲載しています。そちらも併せてご覧ください。
外壁塗装、壁の塗り替えQ&Aはこちら
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
おはようございます。毎朝寒くなってきました。
風邪などで体調崩されていませんか?
さて、和風のお家の塗り替えをさせていただいているお宅の現場風景です。素敵な外観ですので、それに見合った落ち着いた色に仕上げました。
軒天井には「キシラデコール」を塗りました。
「キシラデコール」は木材に浸透し、表面に余分な塗膜を作らないので木目調を残すことができます。木の通気性を保つため塗膜のフクレ、ワレがおこらないという特徴もあります。また、木材の内部に浸透し、内部から防腐・防カビ・防虫効果を発揮する塗料です。
まず最初にケレン作業をして下地を整えます。

平らな部分はローラーで塗ります。

細かいところはハケで塗ります。

和風な感じの落ち着いた軒天井になりました。
ぶ厚い塗膜を作らないので程よい木目が出てとても良い天井ですね(^ ^)
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
こんにちは。今日は寒いですねー。
今は冬用の服をタンスから出して着ています。コートをクリーニングに出していたか気になります(笑)
住まいのやまおか君では外壁塗装をする際に、エアコン配管を壁から離して塗装しています。
そうすることで配管の裏も塗ることができるからなんですね。

塗装が終わり、配管の化粧カバーを元に戻します。

エアコンの配管の裏を塗っていますので、もしエアコンが不要になって取り外したときにも配管の跡が残ることはありません。一手間かかりますが、丁寧な作業をするなら壁から離して塗るといったことが必要になります。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
屋根外壁の塗り替え工事は住まいのやまおか君へ
対応エリア:西神・学園都市 神戸市西区全般・須磨区・垂水区・三木・明石
~塗装・防水のプロフェッショナル~
住宅・住まいのお困りごと ご相談ください!
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・