
住宅を長持ちさせるための外壁塗装ですが、「どれくらいのタイミングで塗り替えを行ったらいいのか」というご相談をよく受けます。
訪問販売などで些細なことをまるで一大事であるかのように言われ、驚いて契約してしまう、といったこともあるようです。
外壁の状況も詳しく確かめずに契約をすすめてくるような業者なら、特に要注意です。
外壁の塗り替えのタイミングについて、代表的なものをご紹介します。
正しい知識を持って、きちんと判断するための一助としてください。
特徴 | モルタルの厚みが約10mm程度でひび割れがおきやすい。 |
---|---|
注意点 | 【ヘアークラック】 ヘアークラック(髪の毛ほどの細いひび割れ)が少々見つかっても、ほとんど問題ないが、これを大げさに表現する悪質業者もいるので注意が必要。 |
【大きなひび割れ】 段差のついた大きなひび割れは要注意。家の躯体に問題が発生している可能性があり、専門家に見てもらったほうがよい。 |
適切な塗料
モルタル壁には透湿系防水塗料が適しています。
雨水の浸入は防ぎ、家の中の湿気は外に逃すという特徴があります。
アルミサイディング
塗装をせずに、アルミサイディングを張る人もいます。
アルミサイディングには、軽量・断熱・防音・見た目がきれい、などのメリットがありますが、
塗装に比べると格段に費用がかかりますし、将来的に塗り替えの必要性も出てきます。
窯業系サイディング壁(圧縮パルプ繊維)
特徴 | 塗り替えの目安は約8年。主成分がセメント系のため、本来水を吸い込みやすい。 |
---|---|
注意点 | 【チョーキング】 工場出荷時の塗装がアクリル樹脂系の為、紫外線等の影響で劣化し粉状に(チョーキング)なると、防水性・耐候性が著しく低下するため、すぐに塗り替えが必要。 |
【浸水】 サイディングボードの側面には塗装処理がされていない。つなぎのコーキング部や釘止めしているところからの浸水の可能性がある。 |
|
【反り返り】 サイディングボードが水を吸い始めると、反り返り始める。こうなると全面張替えという方法しか手段がなくなる。 |
|
【割れ】 施工が上手くいってないと、釘止めの位置から割れることも。コーキング部は露出しているため、劣化しやすいので注意。 |
サイディングは、発売当初はメンテナンス不要だと考えられていました。
しかし、5年を過ぎた頃から外壁が反り返るトラブルが出るようになり、現在ではカタログにも塗装の必要性が明記されるようになってきています。
カラーベスト屋根(コロニアル)

カラーベスト屋根は、現在もっとも多く使われている屋根。
当社にもよくご相談があります。
壁は普段からよく見えますが、屋根はあまり見えない部分です。ぜひチェックしてみてください!
特徴 | カラーベスト屋根の本来の役割は、下に敷いている防水シート(ルーフィング)の保護。 |
---|---|
注意点 | 【変色・コケ】 5年を過ぎると、表面の化粧層が劣化し吸水を始めることがあり、白くなったり、コケが生えたりする。進行すると、反ったり割れたりする。 |
【反り】 無塗装のまま15年くらい過ぎると、反りがひどくなり、塗装もできなくなる可能性がある。 |
|
【葺き替え】 一度も塗装をせずに葺き替えを選択する場合も。しかし、とことん傷むまで使って葺き替えるのはリスクが大きく、費用もかさむ。 |
カラーベスト屋根塗り替え時の注意点
塗装時には、瓦の重ね目に詰まった塗料を取り去る「縁切り」という工程が不可欠です。
これは、温度変化による伸縮から劣化を防いだり、毛細管現象による吸い上げを防止したり、通気性を確保するためのものです。
この作業を怠ると下地が腐朽し、漏水につながるおそれがあります。最近では、タスペーサーという材料を挿入することもあります。
タスペーサーとは? |
---|
タスペーサーは、屋根の塗り替え時の縁切りで使用する部材です。 タスペーサーを取り付けることで屋根の重なった部分に塗料が詰まる事を防ぎ、雨漏りや野地板が腐食することを防止できます。 |
葺き替えの方法は2種類
葺き替えの方法は2種類あり、いずれも塗装と比較すると費用は高額になってきます。
方法1 | カラーベストの上に瓦を被せる工法 金属屋根が多い。 |
---|---|
方法2 | 現在のカラーベストを撤去し、新たに瓦をのせる工法 平成16年以前のカラーベストにはアスベストが含まれている可能性があるため、撤去費用の問題が発生することがある。 |