本日は、雨樋の設置をしました。
そこで、本日は雨樋について、よく質問される疑問にお答えします。
「雨樋って何のためにあるの?」
雨樋って本当に必要なのでしょうか?
答えは【必要】です。
雨樋が無い場合、屋根瓦に沿って幾筋もの水が軒先から落ちる事になります。
小雨なら水滴が垂れる程度で済みますが、雨が激しくなると、何本ものホースを並べて屋根の上から水を落としているような状態になります。
水が落ちた場所は水浸しになり、水ハネをおこします。
水が落ちる場所が土のある場所であれば、泥ハネし、落ちる水で土を削り流して大きな水溜りを掘ります。
雨が止んでも水溜りはなかなか乾かず、雨の度に家壁の土台部分が水ハネ泥ハネに晒され、汚れと傷みで家の寿命も縮まると思います。
コンクリートやタイルでも、そんな状態になれば腐食は早いでしょう。
木造家屋をもたせるためには、雨水を基礎よりも低い場所にまで雨樋で誘導し、大量の水分を家から遠ざける必要があります。
これとは別に、シロアリも湿った木材が大好きですので、家の周りを乾燥させ(土台や柱を乾燥させ)ておくと良いでしょう。
さて、雨樋の設置を行いましたので、ご覧ください!(^^)
▽
▽
▽
日本は一般に高温多湿なので、屋根からの雨水が家の周囲に落ちると、住宅基礎周りの地面にしみこみ湿度を上昇させます。それを防ぐ必要もあります。
こういった素朴な疑問にも、丁寧にお答え致しますので、気になる事がある時は
お気軽にご相談下さいね(^^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
屋根外壁の塗替え工事、外装リフォームは住まいのやまおか君へ
兵庫県下及び神戸市内でダントツの戸建住宅塗り替え実績4000棟
西神(桜が丘含む)・西神南(井吹台)・学園都市での実績№1
戸建住宅対応エリア 神戸市西区・垂水区・須磨区・明石・三木
大型物件の対応エリア 神戸市内全域・芦屋・稲美町・加古川市
「塗装防水のプロ」住まいのやまおか君にご相談ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆