さぁ、今日からいよいよ今年の「トライやるウィーク」が始まりました。
今回、場所を提供していただいたのは井吹東小学校。一昨年前に全国で一番生徒数が多かった小学校です。
そこで活躍するのは井吹台中学校の生徒さん達。
初日の今日は代表自らが先生となり、塗装の知識を持つため、皮スキやマスカーと言った塗装に使う道具や「ピン」「リャンコ」「しゃぶる」など塗装職人用語の勉強をした後、養生のやり方、刷毛の持ち方、ローラーでの塗り方などを練習しました。

職人さんがやっているのは簡単そうに見えるけど、いざ自分がやってみるとなかなか難しいんだよね。
でもただ難しいことだけやってても面白くない、「せっかくやるなら楽しくやろう!」と言う代表の考えで練習がてら「養生タイムトライやる」をやりました。
ひとりづつ窓に養生テープを貼ったり、実際に塗ることを想定して、壁にビニールで養生をする時間と綺麗さを競います。
優勝者にはおやつのプレゼント!のひと言で、みんな楽しみながら真剣に競いました。(^^)v
昼からは実際に塗る箇所の説明の後、やまおか君のぐっさん先生とエイト先生が指導し下地処理としてケレン作業をおこないました。
ケレン作業とは塗る前の工程で、工具を使って錆を落としたり、下地を平らにするためサンドペーパーでこすったりする作業のことです。みんな初めての作業で興味深々、真剣に取り組みました。
最後に錆が出ているところに錆止めを塗ってひとまず今日の作業は終了です。
土日を挟み、週明けには祝日もあるので飛び飛びの作業になりますが、残り4日間段取りよく仕事を進めていきたいと思います。
塗装は早く綺麗に!
日本の伝統である「ものづくり」を通じて、やり遂げる達成感を仕事の楽しみとして味わい、将来の役に立てて欲しいと思います。
本日のやまおか君メンバーは、代表のてっちゃん先生、おやつ担当のちーちゃん先生、指導リーダーのぐっさん先生、サブリーダーのエイト先生、サポート係のみきちゃん先生でした。