こんにちは
鉄っチャンネルです
塗装でよくある失敗
それはニス・ペンキ・オイルステン
にあるがその違いは?
塗装のプロが伝えるちょっとしたコツで
もう失敗しない!
お楽しみください
今回も鉄っちゃんの作業場から
やってみようシリーズ
お届けしたいと思うんですが
ニスとかペンキの違いを
ご説明して覚えていられるかと
思うのですが
例えばクラシックの玄関扉
いわゆる木目のあるものですね
これにペンキを塗りつぶしてしまうと
木目が消えてしまう
そういうものは
ニスで仕上げる
漠然としてどんなものかなっていうのは
ピンとこられない方もあるかと
思いますので
そのあたりを
やってみようシリーズで
ご説明したいとおもいます
以前見ていただいたと思いますが
いわゆる木目の残っているもの
これにペンキを塗ってしまうと
ベタッと塗り潰れてしまう
あとは白木の上に
着色やオイルステンを塗って
上にクリアを塗って
こちら艶消、こちらは艶有
塗ったらこうなります
というのをリアルにやってみます
手元を映していきます
今回もあえてホームセンターで買ったものを
使用していきます
よくこういったものを見かけるとおもうのですが
油性塗料=ペンキというやつですね
いろんなものがなんでも塗れますと
書いてますが
実際には
なんでも塗れる訳ではないです
こういった油性ニス
今回ウッドデッキとか
木に塗ることを想定して
どんなものを使えばいいのか
いろいろとやってみようかなと
いうところなんですが
まずニス、いわゆる顔料塗料というのは
樹脂に顔料が混ざってます
顔料という色ですね
色の粉が入っていないもの
クリアになります
どんなものかといいますと
ドロドロした蜂蜜の
薄いかなといった形です
こういうペンキというものは
樹脂に顔料が入っているものです
(色付き)
色もいろいろありますが
木に塗ることを想定して
茶色系のものを選んでますが
チョコレートを溶かしたような感じ
もっとシャバシャバにした状態
同じような茶色なんですが
シャバシャバの状態ですね
これがオイルステンです
キシラデコールが有名で
木部の防虫・防腐で塗られますが
あれは樹脂というか薬剤です
→続きは動画にてご覧ください
【油性塗料の失敗はもうしない!】
塗装でよるある失敗。
それはニス・ペンキ・オイルステンにある!!!
その違いは何?!
塗装のプロが伝えるちょっとしたコツで
もう失敗しない!
神戸市・明石市・三木市、外壁塗装実績多数!
住まいの外壁塗装は、住まいのやまおか君へ
電話番号:0120-414-368
こんにちは
鉄っチャンネルです
風の刀の鞘を塗装のプロが
作ってみた!
手元をズームして
ご覧ください
鉄っちゃん自作の鞘に
色付けする工程を
お見せします
市販のスプレーで今流行りの
鬼滅の刃風に刀の鞘を
吹き付けしました
水性スプレー1回目
木肌に吸い込ませて
上塗りの吸い込みを止めるのには
水性塗料が向いています
塗り忘れがないよう
丁寧にまんべんなく
吹き付けていきます
時々缶を振るのを忘れずに
水性スプレー2回目
一度に厚く塗ると垂れるので
スプレー塗料の際は何回かに
分けて塗ります
ペーパー掛け
スプレーをすると
木肌が毛羽立つので
サンドペーパーを掛けて
ツルツルにします
忘れがちな場所や
突起物も丁寧に
ラッカースプレー1回目
水性より垂れやすいので
薄く何回にも分けて塗ります
ラッカースプレー2回目
ラッカースプレー3回目
ラッカースプレー仕上げ
まだもう一回塗ります
仕上げは垂れる寸前が
一番艶が出るので
上手に塗る必要があります
突起物や底などを先に吹き付けしてから
全体をムラなく塗ります
金ラメスプレー
おまけに金ラメをつけます
単に白色で塗るより
豪華さがでます
クリヤー塗装1回目
透明の塗膜を作る事で
より深い艶がでるのと
傷が付くのを防ぐことができます
これも薄く何回も分けて塗ります
クリヤー塗装2回目
クリヤー塗装3回目
完成
上の段が先日作った太刀
下の段が今回作った脇差です
鬼滅の刃も流行っており
若い子達がオモチャの刀でコスプレしていますが
私のはリアルな刀です(笑)
次回もお楽しみに!
風の刀の鞘を塗装のプロが作ってみた!
手元をズームしてノウハウ大公開!
【やってみよう番外編】
神戸市・明石市・三木市、外壁塗装実績多数!
住まいの外壁塗装は、住まいのやまおか君へ
電話番号:0120-414-368
こんにちは
鉄っチャンネルです
油性塗料塗り方一つで
違いが一目瞭然!
油性塗料の塗り方、塗り分け
そして塗料選びを解説します
お楽しみください(^^)
(動画参照)
こちらが
乾いた状態・ニス・木目が残った状態・字も残った状態です
濡れ色になりますので
白木の所よりちょっと色が濃くなっております
そしてこちらがオイルステンです
色がこのような色なので
字がほとんど消えておりますが
若干うっすら薄い色の場合でしたら
色が見えるぐらいの感じになります
油に色がついて木に染み込む
そのようなイメージです
こちらはペンキ(エナメル)と言うのですが
色の膜がついた状態
木目が完全に消えてしまう
こういった状態に仕上がります
それぞれの木の活かし方
メリットデメリットを考えながら
木に塗るもの選んで頂いたらいいのですが
ただ屋外にする場合、
雨風、木が水を吸い込むわけですよ
そういったことを考えた場合
どれか適用しているのか
もちろんペンキを塗る場合は
ちゃんと下塗りをしっかりして
下地にしっかりと食いつかせる
密着させる
吸い込ませる
そういった作業も必要なわけです
こちらオイルステンは
木に吸い込ませるというようなもの
もともと木部用ということで
キシラデコールなどの薬剤
ということで
防虫防腐剤で販売されているものが多いです
これは所謂ウッドデッキとか
野外で塗るのに適応しています
膜を貼らずに
油を吸い込ませるというイメージに仕上ります
この方が木の痛み具合がよくわかります
膜が張ってしまうと
例えば木に割れ目があって水が入って
中身が腐ってしまう
でも表面上は膜が張っているのでわからない
そのようなケースがありますが
オイルステンの場合は
割れている所が全部吸い込んでいきますので
そういった意味では
こちらの方が向いていると思います
ニスはまた違った面で
木の素材を生かして
表面を保護していく
言ってみれば
例えば屋内のバーカウンターとか
あんなところは木目を生かすために
ニス仕上げなんかもやったりします
木そのままでしたら
水を吸い込んでしまいますが
ニスで膜を張ることによって
水を吸い込まなくするのです
→続きは動画をどうぞ
【油性塗料塗り分け完成!】
油性塗料塗り方一つで違いが一目瞭然!
油性塗料の塗り方、
塗り分けそして塗料選びを
外壁塗装のプロが徹底解説!【やってみようvol.12】
神戸市西区 住まいのショールームよりお届け
外壁塗装のことなら、
是非住まいのやまおかくんへ(^^)/